現在、申し込みウェブフォームの返信メールが送信できない不具合が発生しております。 ご迷惑お掛けして申し訳ございません。
いつも、RTミドルウエアへの技術フィードバックをいただき、ありがとうございます。ロボット技術のモジュール化の普及企画として、コミュニティの醸成を期待してRTミドルウエアコンテストを実施させていただいております。 今年も皆さんのご支援とご協力をいただきながら開催させていただくよう準備を進めておりますので、ソースコードを公開して技術の蓄積を図る試みに積極的にエントリいただくようお願い申し上げます。
RTミドルウエアは、ロボットを構成する様々な要素をモジュール化し、容易に組み合わせることができるようにするソフトウエア基盤としてのロボット用ミドルウエアです。モジュール化技術は、他の研究者などが開発した様々なアルゴリズムやセンサモジュールを統合してシステムを構築するのに適した技術です。しかし、その普及には便利なモジュールが提供されていることが不可欠であり、必要な部品が揃っていないと、開発者にはRTミドルウエアに対応する手間が増えるだけで、導入に躊躇することになります。
現在、RTミドルウエアのフレームワークとなるコンポーネントモデルはソフトウエアの国際標準化団体であるOMGに おいて標準仕様として採用された状況で、ロボット技術を国際的にリードするためにも国内での普及が不可欠です。そこで、ロボット技術の共有と蓄積を図るために、有益なコンポーネントを充実させるべく本コンテストを開催することにしました。また、このコンテストを通して、これからのロボットソフトウエア開発者に不可欠なRTミドルウエアに精通する技術者も育成できるものと期待しています。
計測自動制御学会(SICE)のシステムインテグレーション部門講演会 (SI2023) の特別セッションとしての開催を予定しております。詳細が決まり次第こちらのページでご案内いたします。
本年度も、昨年に引き続き、システム構築に便利なソフトウェアライブラリやハードウェア要素の部品化(RTコンポーネント化)、RTミドルウエア技術を利用した開発ツールを対象とするとともに、既開発の部品(RTコンポーネント)を組み合わせたシステムによるロボットサービスの実現も募集対象とします。
制限はありません。高専・大学等の学生や教員、企業・公設研等の技術者・研究者、個人の趣味で取り組まれている方、どなたでも結構です。
コンテストの趣旨の普及を図る点から、ソースコード(システム構成情報を含む)の公開をあらかじめご承諾ください。ソフトウエアの著作権に関しては著者が責任を持つと共に、利用者のためにライセンスを明示いただくようお願い致します(制約がある場合を除いて、BSDやLGPL等のよく使われているオープンソースライセンスをお勧めします)。 市販製品や他のオープンソースなどのライブラリを利用する場合は、それを明示するとともに利用者にその入手先が分かるようにしてください。知財権などの問題がありますので、学生さんは指導教員を共著者に加えて、事前に参加許可を得てからお申し込みください。
準備中です
RTミドルウエアコンテストは、コミュニティの皆で作り上げるイベントです。作品を応募するのもひとつの貢献方法ですが、応募された作品を評価して技術フィードバックをすることや、協賛として課題を設定した奨励賞を提供することなど、皆さんのご協力をお待ちしております。
応募作品が集まりましたら、本Webサイト上で掲示いたします。
趣旨に賛同いただく企業(一口 2万円)、個人(一口 1万円)の協賛金で、どのような作品を期待しているかを指定した奨励賞を提供することができます。また、副賞として自社製品を提供する特別協賛や賞品協賛にもご協力ください。製品の宣伝とともに、その製品を使用したRTコンポーネントを募集するといった双方にメリットのある奨励賞に出来ればと考えています。奨励賞に関するお問い合わせは当ページ一番下に記載しました、日本ロボット工業会事務局でお願い申し上げます。
お申し込みは、奨励賞申し込み書の送付または以下のオンラインフォーム、いずれからでも結構です。
ロボット技術の蓄積と共有を促進することを狙って、優れた開発成果を表彰いたします。
総合評価として一番優秀な成果に対して、最優秀賞として「計測自動制御学会RTミドルウエア賞」を、 また、それぞれのスポンサーの視点から魅力的な開発成果に対して奨励賞を表彰いたします。多くの支持を集めた魅力的な作品ほど数多く奨励賞を獲得する、一種の投票システムになっています。
が必要となります。特に、SI2023への参加には参加登録料が必要となりますことを予めご了承ください。また、SI2023の会場にてプレゼンテーションを行うことが求められます。 SI2023の申込方法、申込および原稿〆切および具体的な開催日時やプログラムは SI2023のホームページ にてご確認下さい。
発表する作品は、
論文の参考文献のように、お互いに成果を尊重し合う文化を醸成し、論文のインパクトファクターのソースコード版が将来的に実現できればと考えています。
事務局よりID発行後より,作品登録が可能になります.連絡があるまで,しばらくお待ちください. 応募作品は期日までにプロジェクトページに登録する必要があります。
上記のプロジェクト作成マニュアルに則り、作品を登録してください。 RTミドルウエアコンテストでは、プロジェクト登録されたコンポーネントなどがコンテスト応募作品であるかどうかを明確にするために以下のルールを取っております。下記ルールに従い作品を登録してください。
contest2023_X
まず、コンテストのFAQを確認いただき、問い合わせ内容に応じて下記に連絡ください。 ※スパムメール対策のため、以下に記載したメールアドレスで<at>の部分は@に読み替えて下さい。
RTミドルウエアコンテスト2023 事務局 〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター rtm-contest<at>aist.go.jp
エントリー希望者は、個別に連絡が取れるように、以下のフォームを使って事前登録して下さい。
モーションエディタ/シミュレータ
動力学シミュレータ
統合開発プラットフォーム
産総研が提供するRTC集
東京オープンソースロボティクス協会
ネットワーク分散環境でデータ収集用ソフトウェアを容易に構築するためのソフトウェア・フレームワーク
現在、申し込みウェブフォームの返信メールが送信できない不具合が発生しております。
ご迷惑お掛けして申し訳ございません。
いつも、RTミドルウエアへの技術フィードバックをいただき、ありがとうございます。ロボット技術のモジュール化の普及企画として、コミュニティの醸成を期待してRTミドルウエアコンテストを実施させていただいております。 今年も皆さんのご支援とご協力をいただきながら開催させていただくよう準備を進めておりますので、ソースコードを公開して技術の蓄積を図る試みに積極的にエントリいただくようお願い申し上げます。
開催案内
趣旨
RTミドルウエアは、ロボットを構成する様々な要素をモジュール化し、容易に組み合わせることができるようにするソフトウエア基盤としてのロボット用ミドルウエアです。モジュール化技術は、他の研究者などが開発した様々なアルゴリズムやセンサモジュールを統合してシステムを構築するのに適した技術です。しかし、その普及には便利なモジュールが提供されていることが不可欠であり、必要な部品が揃っていないと、開発者にはRTミドルウエアに対応する手間が増えるだけで、導入に躊躇することになります。
現在、RTミドルウエアのフレームワークとなるコンポーネントモデルはソフトウエアの国際標準化団体であるOMGに おいて標準仕様として採用された状況で、ロボット技術を国際的にリードするためにも国内での普及が不可欠です。そこで、ロボット技術の共有と蓄積を図るために、有益なコンポーネントを充実させるべく本コンテストを開催することにしました。また、このコンテストを通して、これからのロボットソフトウエア開発者に不可欠なRTミドルウエアに精通する技術者も育成できるものと期待しています。
開催概要
計測自動制御学会(SICE)のシステムインテグレーション部門講演会 (SI2023) の特別セッションとしての開催を予定しております。詳細が決まり次第こちらのページでご案内いたします。
募集作品
本年度も、昨年に引き続き、システム構築に便利なソフトウェアライブラリやハードウェア要素の部品化(RTコンポーネント化)、RTミドルウエア技術を利用した開発ツールを対象とするとともに、既開発の部品(RTコンポーネント)を組み合わせたシステムによるロボットサービスの実現も募集対象とします。
応募資格
制限はありません。高専・大学等の学生や教員、企業・公設研等の技術者・研究者、個人の趣味で取り組まれている方、どなたでも結構です。
コンテストの趣旨の普及を図る点から、ソースコード(システム構成情報を含む)の公開をあらかじめご承諾ください。ソフトウエアの著作権に関しては著者が責任を持つと共に、利用者のためにライセンスを明示いただくようお願い致します(制約がある場合を除いて、BSDやLGPL等のよく使われているオープンソースライセンスをお勧めします)。 市販製品や他のオープンソースなどのライブラリを利用する場合は、それを明示するとともに利用者にその入手先が分かるようにしてください。知財権などの問題がありますので、学生さんは指導教員を共著者に加えて、事前に参加許可を得てからお申し込みください。
主催・協賛
実行委員会
プログラム
準備中です
戸田 雄一郎 (岡山大学)
北村 達也, 梅谷 智弘 (甲南大学)
大原賢一(名城大学)
小林碧, 平井友梨香, 束⽥ 繁洸
(芝浦工業大学附属高等学校),
山岡佳代, 横山浩司
芝浦工業大学附属中学高等学校),
佐々木毅(芝浦工業大学)
武藤我空, 望⽉友晶, 束⽥繁洸
(芝浦工業大学附属高等学校),
山岡佳代, 横山浩司
(芝浦工業大学附属中学高等学校),
佐々木毅(芝浦工業大学)
(芝浦工業大学附属高等学校),
山岡佳代, 横山浩司
(芝浦工業大学附属中学高等学校),
佐々木毅(芝浦工業大学)
⼤岩広空, 束⽥繁洸
(芝浦工業大学附属高等学校),
山岡佳代, 横山浩司
(芝浦工業大学附属中学高等学校),
佐々木毅(芝浦工業大学)
大原賢一(名城大学)
作品を評価する
RTミドルウエアコンテストは、コミュニティの皆で作り上げるイベントです。作品を応募するのもひとつの貢献方法ですが、応募された作品を評価して技術フィードバックをすることや、協賛として課題を設定した奨励賞を提供することなど、皆さんのご協力をお待ちしております。
作品へコメントする
応募作品が集まりましたら、本Webサイト上で掲示いたします。
応募作品を実際に動かしてみるなどして試していただき、どのような環境で動作したか/しなかったか、バグやその修正のためのパッチ情報、作品に対するコメントや感想を作品のプロジェクトページに書き込み、作者にフィードバックすることが出来ます。 これらのフィードバックを元に応募者が改良を加え、SI2023でのプレゼンテーションまでに、より良い作品になるようご協力ください。奨励賞を提供する
趣旨に賛同いただく企業(一口 2万円)、個人(一口 1万円)の協賛金で、どのような作品を期待しているかを指定した奨励賞を提供することができます。また、副賞として自社製品を提供する特別協賛や賞品協賛にもご協力ください。製品の宣伝とともに、その製品を使用したRTコンポーネントを募集するといった双方にメリットのある奨励賞に出来ればと考えています。奨励賞に関するお問い合わせは当ページ一番下に記載しました、日本ロボット工業会事務局でお願い申し上げます。
お申し込みは、奨励賞申し込み書の送付または以下のオンラインフォーム、いずれからでも結構です。
表彰
ロボット技術の蓄積と共有を促進することを狙って、優れた開発成果を表彰いたします。
総合評価として一番優秀な成果に対して、最優秀賞として「計測自動制御学会RTミドルウエア賞」を、 また、それぞれのスポンサーの視点から魅力的な開発成果に対して奨励賞を表彰いたします。多くの支持を集めた魅力的な作品ほど数多く奨励賞を獲得する、一種の投票システムになっています。
主なスケジュール
応募手順
※申し込み締切日が決まってますので、エントリー登録を決意した方はSI2023の講演申し込みを先に進めてください。
事前参加登録の〆切りまでに参加登録を行い、参加費支払手続きをしていただくとお得です。
が必要となります。特に、SI2023への参加には参加登録料が必要となりますことを予めご了承ください。また、SI2023の会場にてプレゼンテーションを行うことが求められます。 SI2023の申込方法、申込および原稿〆切および具体的な開催日時やプログラムは SI2023のホームページ にてご確認下さい。
OpenRTM-aist Webサイトへの作品の登録
発表する作品は、
論文の参考文献のように、お互いに成果を尊重し合う文化を醸成し、論文のインパクトファクターのソースコード版が将来的に実現できればと考えています。
過去のコンテスト情報
プロジェクトページへの作品登録
事務局よりID発行後より,作品登録が可能になります.連絡があるまで,しばらくお待ちください.
応募作品は期日までにプロジェクトページに登録する必要があります。
上記のプロジェクト作成マニュアルに則り、作品を登録してください。 RTミドルウエアコンテストでは、プロジェクト登録されたコンポーネントなどがコンテスト応募作品であるかどうかを明確にするために以下のルールを取っております。下記ルールに従い作品を登録してください。
お問い合わせ
まず、コンテストのFAQを確認いただき、問い合わせ内容に応じて下記に連絡ください。
※スパムメール対策のため、以下に記載したメールアドレスで<at>の部分は@に読み替えて下さい。
RTミドルウエアコンテスト事務局: rtm-contest<at>aist.go.jp
ロボットビジネス推進協議会事務局: rtm-contest<at>aist.go.jp
エントリー登録
エントリー希望者は、個別に連絡が取れるように、以下のフォームを使って事前登録して下さい。