活動
2017/09/11から2017/10/10まで
2017/10/10
2017/10/06
2017/10/05
2017/10/04
- 16:21 バグ #4212: Java版のStart RTC daemon(windows)が動作しない
 - h2.  rtcd_javaについて
ManagerのRTC生成機能において、OpenRTM-aist c++版だけがインストールされている環境でも、Java版のManagerがスレーブとして起動できる必要があります。
通常は... - 13:59 バグ #4212 (担当): Java版のStart RTC daemon(windows)が動作しない
 - Windowsでrtcd_javaを実行すると以下のようなエラーが表示される...
 - 10:33 リビジョン 1054 (openrtm-java): [compat,newfunc->releng_1_2] The master manager can start RTC (slave manager) of other languages. refs #4203
 
2017/10/02
- 13:49 機能 #4203: マスターマネージャから多言語のRTC(スレーブマネージャ)が起動できる
 - h2.  get_loadable_modulesの動作確認
c++版、python版のSimpleIOのパスを rtcd_java.conf の manager.modules.load_path に設定しておく。
<pre... 
2017/09/25
- 14:57 機能 #4203 (担当): マスターマネージャから多言語のRTC(スレーブマネージャ)が起動できる
 - マスターマネージャからC++、pythonのスレーブマネージャー(rtcd、rtcd_python)を経由してRTCを起動できるようにする。
 - 09:49 リビジョン 1053 (openrtm-java): [compat,newfunc->releng_1_2] refs #4189 , refs #4190
 - 09:42 機能 #4188 (担当): スレーブマネージャがマスターマネージャが存在するか定期的に確認する機能
 
2017/09/22
- 17:34 リビジョン 1052 (openrtm-java): [compat,newfunc->releng_1_2] refs #4189 , refs #4190
 - 17:06 機能 #4190 (担当): create_componentで指定したRTCが起動済みの場合にRTCのインスタンスを返す
 - h2. 動作確認
マスターマネージャ起動(事前に、ConsoleOutのロードパスを設定して、preloadしておく。)... - 14:10 リビジョン 1051 (openrtm-java): [compat,bugfix->releng_1_2] Fixed the bug.
 - 11:56 機能 #4189 (担当): create_componentで指定するidの変更
 - h2. 動作確認
h3. rtc.confからのコンポーネント生成
あらかじめ、ConsoleOutのロードパスを設定して、preloadしておく。
rtc.confに追加(わざと「Javac」と指定)... 
2017/09/20
2017/09/19
2017/09/15
- 16:54 リビジョン 1049 (openrtm-java): [compat->RELENG_1_2] Update Manager.idl.
 - 16:07 リビジョン 1048 (openrtm-java): [compat,newfunc->releng_1_2] When manager_name is not designated, a slave manager starts it by the manager_\<process number\>. refs #4187
 - 14:32 リビジョン 1047 (openrtm-java): [merge] r1043-1045 have been merged from trunk.
 - 14:30 リビジョン 1046 (openrtm-java): [merge] r1027-1039 have been merged from trunk.
 - 13:33 リビジョン 1045 (openrtm-java): [compat,newfunc->releng_1_2] When manager_name is not designated, a slave manager starts it by the manager_\<process number\>. refs #4187
 - 11:43 リビジョン 1044 (openrtm-java): [compat,newfunc->releng_1_2] When manager_name is not designated, a slave manager starts it by the manager_\<process number\>. refs #4187
 
2017/09/14
- 17:50 機能 #4186 (担当): モジュールロード時のエラーを取得できるようにする
 - 17:48 リビジョン 1043 (openrtm-java): [compat,newfunc->releng_1_2] When manager_name is not designated, a slave manager starts it by the manager_\<process number\>. refs #4187
 - 12:10 機能 #4187: manager_nameに指定が無い場合にmanager_<プロセス番号>でスレーブマネージャを起動する
 - h2. 動作確認
* マスターマネージャ起動
manager.modules.load_pathのpathは通しておく。... 
2017/09/13
- 16:52 リビジョン 1042 (openrtm-java): [incompat,return] Changed it with refs #4186
 - 16:51 リビジョン 1041 (openrtm-java): [incompat,return] Changed it with refs #4186
 - 13:42 リビジョン 1040 (openrtm-java): [incompat,return] Now Manager::load() function returns error code. refs #4186
 - 11:22 バグ #3704: ECにアタッチされたRTCが即座に追加されないためACTIVATE時に適切に遷移しない問題
 - h3. テスト用のプログラムを変更して再度確認...
 
2017/09/12
- 17:09 調査 #4200 (担当): openrtp(RTSE)でRTCの状態がACTIVEと表示されない
 - 17:08 調査 #4200: openrtp(RTSE)でRTCの状態がACTIVEと表示されない
 - この動作確認では、participating EC からRTCをactivateしました。通常、openrtp(RTSE)のRTCの状態はオーナーECから取得した状態を示します。
openrtp(RTSE)を使用する場合は、実行コン... - 16:20 調査 #4200 (担当): openrtp(RTSE)でRTCの状態がACTIVEと表示されない
 - #3704 の動作確認において、rthsell (rtls localhost/ -l) で確認したところ、 コンポーネントがActiveであることを確認できたが、openrtp(RTSE)で確認したところ、Sensor0.rtcだけ...
 
2017/09/11
- 15:17 バグ #4195 (担当): モジュールロードパスを複数設定した場合の不具合
 - 14:55 バグ #4195 (担当): モジュールロードパスを複数設定した場合の不具合
 - モジュールロードパスを複数設定して、Manager::createComponentでコンポーネントを生成した場合、対象のコンポーネントが存在するにもかかわらず、生成できないことがある。
+再現例+
* ./RTMExamples... - 15:06 リビジョン 1039 (openrtm-java): [compat,bugfix,->releng_1_2] Fixed the bug for manager.modules.load_path. refs #4195
 
他の形式にエクスポート: Atom