活動
2009/02/07から2009/03/08まで
2009/03/05
- 13:00 バグ #459 (終了): 複合RTCからの子RTCの削除
- 複合RTCから全ての子RTCを削除するとSegmentation faultになって落ちる.
 ・ConsoleIn0のoutポートを公開にして複合RTC(comp1)を作成
 ・comp1のエディタからConsoleIn0を削除
 
2009/03/04
- 17:00 バグ #438 (終了): 複合コンポーネントへの子の追加について(20090302版)
- updateDelegatedPorts()の処理自体は問題なし
 addPorts()で以下の間違いがあった。...
2009/03/02
- 21:36 バグ #438 (終了): 複合コンポーネントへの子の追加について(20090302版)
- h1. 症状
 複合RTCに子RTCを追加(RTSystemEditorにて追加)した場合、
 元の複合RTCで公開していたポートが重複して公開されてし
 まう。
 h1. 原因
 PeriodicECSharedComp...
- 09:23 バグ #397 (終了): SystemLogger.hのバグ
- 09:21 バグ #369 (終了): 複合コンポーネントのポートの公開/非公開の切替について
- configuration情報が反映されたことを知る手段がなかったため、実際のポートの公開・非公開をconfiguratinoから切り替えることができませんでした。
 configurationが更新されたことを知らせるためのコールバ...
- 09:19 バグ #370 (終了): 複合コンポーネントへの子の追加について
- ポート追加のロジックのミスでした。
 バグを修正しました。
 
- 09:18 機能 #372 (終了): ログ出力機能の見直し
- 新たなログ出力機構を実装しました。
 ・複数の出力先への対応(ファイル、標準出力)
 ・ログオブジェクトの作成の簡易化
 
- 09:16 バグ #371 (終了): 複合コンポーネントから子の削除について
- ポートを削除するロジックが未実装でした。
 ポートを削除するロジックを実装しました。
 ポートは、
 1)configuration の conf.default.exported_ports からエントリを削除したとき、対応するポー...
2009/02/26
- 09:09 バグ #364 (終了): DataOutPortのdisconnect()での問題
- PublisherFactory.cppのdestroy()メソッドを下記のように変更。...
2009/02/13
- 18:31 バグ #397 (終了): SystemLogger.hのバグ
- SystemLogger.hのbasic_dummybufクラス内のメンバー変数m_Dataのサイズが255となっており、
 場合によっては、要素数が255を超えメモリ破壊となっている。
 Ubuntu-8.10(gcc 4.3....
2009/02/10
- 17:31 バグ #375 (終了): ExecutionContextをstop後startするとスレッドが再開しない
- 17:31 バグ #375: ExecutionContextをstop後startするとスレッドが再開しない
- PeriodicExecutionContext はstop オペレーションを呼ぶと、スレッドを終了させ、start で再度スレッドを生成するような実装になっていた。
 これを修正し、stop 時には条件変数で待ち、startで再開す...
- 17:29 バグ #375: ExecutionContextをstop後startするとスレッドが再開しない
- coil::Task のバグ。
 coil::Task はスレッドがいったん終了してしまうと、二度と同じオブジェクトではスレッドを起動できない。
 同時にはひとつかつ、何度でもスレッドを生成できるように修正した。
- 15:30 バグ #375 (終了): ExecutionContextをstop後startするとスレッドが再開しない
- コンポーネントのExecutionContextをstopし、その後再開させるためにstartしても再開されない。
 
2009/02/07
- 17:48 機能 #374 (終了): createComponentの引数にIDを渡せるようにする
- 17:48 機能 #374: createComponentの引数にIDを渡せるようにする
- 生成対象RTコンポーネントIDおよびコンフィギュレーション引数がcreateComponentの引数に渡せるようになった。
 フォーマットは大きく分けて "id" と "configuration" 部分が存在する。
 * com...
他の形式にエクスポート: Atom