[openrtm-users 02556] Re: OpenRTMコンパイル時のart linuxのコンパイル判定条件について

Kei Okada k-okada @ jsk.t.u-tokyo.ac.jp
2012年 5月 31日 (木) 18:48:03 JST


本件,直し方分かった方がいらっしゃいますでしょうか?
http://openrtm.org/openrtm/ja/content/openrtm-users-01409-artlinux%E7%94%A8%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
でも同様の質問があり,
http://openrtp.jp/openrtm/svn/OpenRTM-aist/branches/RELENG_1_0/OpenRTM-aist/src/ext/artlinux/art_ec/
が参照されていますが,このリンク先がないようです.

2011/12/28 Shunichi Nozawa <nozawa @ jsk.t.u-tokyo.ac.jp>:
> 安藤様
> 野沢です。
>
>> artのコンパイルというのは、ARTLinux用の実行コンテキスト
>> OpenRTM-aist/src/ext/ec/artlinux のことでしょうか?
>> これは拡張モジュール(shared object)なので、ロードしてかつ
>> コンポーネントでartlinuxECを利用しない限り使われることはありません。
> はい、おっしゃるとおりです。
> ただ、利用しないものなのでart linuxでない限りは
> コンパイルが必要ないのでは、と思い連絡させていただきました。
>
>> ですので、カーネルがARTでなくてもビルドすること自体は
>> 問題ないのではないでしょうか?
> また別問題だとは思いますが、先述の環境でコンパイルした際に、
> art_ecのmakeで以下のようなエラーがでていました。
>
>
> /bin/bash ../../../../libtool --tag=CXX   --mode=compile g++
> -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../../../../src/lib/rtm  -I../../../../src/lib
> -I../../../../src/lib/coil/include -I../../../../src/lib/rtm/idl -Wall
> -fPIC -O2\
>  -Wall -fPIC -O2 -MT ArtExecutionContext.lo -MD -MP -MF
> .deps/ArtExecutionContext.Tpo -c -o ArtExecutionContext.lo
> ArtExecutionContext.cpp
>  g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../../../../src/lib/rtm
> -I../../../../src/lib -I../../../../src/lib/coil/include
> -I../../../../src/lib/rtm/idl -Wall -fPIC -O2 -Wall -fPIC -O2 -MT
> ArtExecutionContext.lo -MD -MP -MF .\
> deps/ArtExecutionContext.Tpo -c ArtExecutionContext.cpp  -fPIC -DPIC
> -o .libs/ArtExecutionContext.o
> ArtExecutionContext.cpp: In member function ‘virtual int
> RTC::ArtExecutionContext::svc()’:
> ArtExecutionContext.cpp:43: error: ‘m_usec’ was not declared in this scope
> make: *** [ArtExecutionContext.lo] エラー 1
>
>
> 2011年12月28日16:18 Ando Noriaki <n-ando @ aist.go.jp>:
>> 野沢さま
>>
>> 安藤です
>>
>> artのコンパイルというのは、ARTLinux用の実行コンテキスト
>> OpenRTM-aist/src/ext/ec/artlinux のことでしょうか?
>>
>> これは拡張モジュール(shared object)なので、ロードしてかつ
>> コンポーネントでartlinuxECを利用しない限り使われることはありません。
>>
>> ですので、カーネルがARTでなくてもビルドすること自体は
>> 問題ないのではないでしょうか?
>>
>>
>> 2011年12月28日16:13 Shunichi Nozawa <nozawa @ jsk.t.u-tokyo.ac.jp>:
>>> 安藤様
>>>
>>> 東京大学の野沢です。
>>> お世話になっております。
>>>
>>> OpenRTM-1.0.0をソースからコンパイルした際に
>>> artのコンパイルが始まってしまうという問題が出ましたので、
>>> ご報告させていただきます。
>>>
>>> 実行環境は
>>> - Ubuntu 10.04, 32bit
>>> - art linuxもrt linuxもインストール済み
>>> です。
>>> 上記環境で、rt linuxでブートしたあとopenrtmをコンパイルすると
>>> OpenRTM内のartのコンパイルが始まってしまいます。
>>>
>>> configureの出力をみたところ、
>>>
>>> checking for art_task.h... found in /usr/include/linux
>>> checking for art_syscalls.o... found in /usr/bin/../lib
>>> RTM is compiled with ARTLinux
>>>
>>> とでており、art_task.hの有無のみでコンパイル条件を
>>> 判定しているように見受けられました。
>>>
>>> 以下のような、art linuxでブートしていないときにはコンパイル
>>> しないようにご修正いただくことは可能でしょうか。
>>>
>>>
>>> -- configure   2010-01-28 13:24:47.000000000 +0900
>>> +++ /home/leus/configure        2011-12-28 01:30:32.226517289 +0900
>>> @@ -23054,8 +23054,7 @@
>>>
>>>  fi
>>>
>>> -
>>> -if test "x$os" = "xlinux" ; then
>>> +if test "x$os" = "xlinux" -a "`uname -r | grep art`" != "" ; then
>>>       { echo "$as_me:$LINENO: checking for art_task.h" >&5
>>>  echo $ECHO_N "checking for art_task.h... $ECHO_C" >&6; }
>>>
>>>
>>> よろしくお願いいたします。
>>> _______________________________________________
>>> openrtm-users mailing list
>>> openrtm-users @ openrtm.org
>>> http://www.openrtm.org/mailman/listinfo/openrtm-users
>> _______________________________________________
>> openrtm-users mailing list
>> openrtm-users @ openrtm.org
>> http://www.openrtm.org/mailman/listinfo/openrtm-users
> _______________________________________________
> openrtm-users mailing list
> openrtm-users @ openrtm.org
> http://www.openrtm.org/mailman/listinfo/openrtm-users


More information about the openrtm-users mailing list