活動
2011/01/05から2011/02/03まで
2011/02/02
- 23:37 OpenRTM-aist (C++) 整備 #2029: pkg_install100_*スクリプトの動作チェック
 - テストは、
* そのままでスクリプトが動作するか確認
* スクリプト中のreposerversの順序を入れ替えて確認
* www.openrtm.org を hogehoge.openrtm.org に変更して確認 (www.o... - 23:33 OpenRTM-aist (C++) 整備 #2029 (終了): pkg_install100_*スクリプトの動作チェック
 - OpenRTMのLinux用のインストーラスクリプトを更新しました。
これまでは、リポジトリサーバの場所を固定にしていましたが、www.openrtm.deも利用できるように、どちらのサーバが近いかを判断して近いほうのサーバを利用す... 
2011/02/01
- 10:06 OpenRTM-aist (C++) 整備 #1915: VC2010への対応
 - 作業メモ
https://openrtp.jp/redmine/projects/openrtm-aist-cxx/wiki/%231915%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%A1%E3%83%A2 
2011/01/28
- 18:50 OpenRTM-aist (C++) 整備 #1915: VC2010への対応
 - GUIでビルドしてexamplesが動作することを確認しました。
 - 12:58 OpenRTM-aist (Python) バグ #2019 (終了): setup.pyの問題
 - * Windows上にてsetup.pyを使ったインストールができない。
* "setup.py build"を行うと、sdistオプションで実行されビルドが行われない。
 
2011/01/27
- 17:55 RT System Editor バグ #2003 (解決): rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 - rtmtools のビルドは Hudson へ移行する予定。
 - 08:26 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2015: ComponentAction listener の追加
 - r2036にて、RTObjectにComponentActionListenrのホルダとadd/remove関数を追加。
 - 07:29 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2015: ComponentAction listener の追加
 - r2035にてリスナクラスを追加。Makefile.amを修正。
 - 07:28 OpenRTM-aist (C++) 機能 #2015 (終了): ComponentAction listener の追加
 - * RTコンポーネントの各種アクション(ComponentAction)をフックするためのリスナクラス、ComponentAction listener を追加する。
** PreAction: 引数に ec_id を取るリスナ
... - 07:28 OpenRTM-aist (Java) 機能 #2014 (終了): ComponentAction listener の追加
 - * RTコンポーネントの各種アクション(ComponentAction)をフックするためのリスナクラス、ComponentAction listener を追加する。
** PreAction: 引数に ec_id を取るリスナ
... - 07:28 OpenRTM-aist (Python) 機能 #2013 (終了): ComponentAction listener の追加
 - * RTコンポーネントの各種アクション(ComponentAction)をフックするためのリスナクラス、ComponentAction listener を追加する。
** PreAction: 引数に ec_id を取るリスナ
... 
2011/01/26
- 11:17 RT System Editor バグ #2003: rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 - openrtmサーバーの /usr/users/builder/bin/rtmtoolsbuild.sh が不具合がある zip ファイルを生成したいた。
rtmtoolsbuild.sh は cron により、一時間周期で起動してい... - 11:08 RT System Editor バグ #2003: rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 - rtmtools-r153-1012030800.zip を使用したら、パースペクティブの表示されるようになった。
 - 10:28 RT System Editor バグ #2003: rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 - 作業メモ
https://openrtp.jp/redmine/projects/rtsystemeditor/wiki/%232003%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%A1%E3%83%A2 
2011/01/25
- 16:46 RT System Editor バグ #2003: rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 - WindowsXPでも現象を確認しました。
(eclipse342_rtmtools100release_win32_ja)
 - 15:56 RT System Editor バグ #2003: rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 - r153 temporary changes
 - 15:50 RT System Editor バグ #2003: rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 - 以下は、栗原さんのメールから抜粋
> Ubuntu-8.10,Ubuntu-10.04にて確認致しました。
>
> なお、不具合が確認されるリビジョンはご連絡頂きましたように、r153からで
> して、r152ではパースペク... - 15:33 RT System Editor バグ #2003 (担当): rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 
2011/01/21
- 00:19 RT System Editor バグ #2003 (終了): rtmtoolsのデイリービルドr153以降での問題
 - 丸山さんからのレポート
OpenRTM-aist の Web ページから、rtmtools の最新版を
ダウンロードして利用しようとしたところ、
ウィンドウ→パースペクティブを開く→その他
に、RT System Edit... 
2011/01/20
- 00:52 OpenRTM-aist (C++) バグ #1996 (終了): RtORB+OpenRTMがMac上でコンパイルが通らない
 - autogen で m4マクロを /optの下を探すように修正。
refs 2033
 - 00:50 OpenRTM-aist (C++) バグ #1996: RtORB+OpenRTMがMac上でコンパイルが通らない
 - 原です。libtoolについて、もう少し調べてみました。
結論からすると、libtool2.4でもコンパイルはできます。
但し、現在のautogenのスクリプトで autoreconf を呼び出しては
コンパイルできません。これ... - 00:48 OpenRTM-aist (C++) バグ #2001 (終了): Configurationが機能しない。
 - 00:47 OpenRTM-aist (C++) バグ #2001: Configurationが機能しない。
 - ...
 - 00:22 OpenRTM-aist (C++) バグ #2001: Configurationが機能しない。
 - r2015ではconfigurationは機能するので、RtORB関係で変更した部分で問題がある模様。
 - 00:19 OpenRTM-aist (C++) バグ #2001 (終了): Configurationが機能しない。
 - r2021でconfigurationが機能しない。
RTSEでConfigSampleコンポーネントをセレクトしても、configuration viewで何も表示されない。 
2011/01/17
- 17:53 整備 #1992: ビルド用VMの時刻合わせを行う。
 - VMware-toolsがインストールされていない可能性があるので、VMware-toolsのインストール確認と時計合わせをお願いします。
 
2011/01/14
- 10:41 OpenRTM-aist (Python) バグ #1870 (解決): SeqIOサンプルにoctet型を追加する。
 - 追加しました。
c++、java のSeqIOサンプルにもOctet型を追加して、言語間の接続も確認しました。
 - 07:14 OpenRTM-aist (C++) バグ #1996: RtORB+OpenRTMがMac上でコンパイルが通らない
 - 原さんへの返事
こちらのmacで調べてみましたが、原さんのようなlibtoolがらみの
問題は特に再現できませんでした。以下のようにコンパイルしました。
1. libIDLをmacportsでインストール
2. e... - 01:08 OpenRTM-aist (C++) バグ #1996: RtORB+OpenRTMがMac上でコンパイルが通らない
 - 原さんの追加情報
原です。私の方でも少し調べてみました。
どうもMacでconfigure.acしかない状態(リポジトリの状態)では、
build/autogen で生成されたconfigureでは、コンパイルできないようで... 
2011/01/13
- 22:56 OpenRTM-aist (C++) バグ #1996 (終了): RtORB+OpenRTMがMac上でコンパイルが通らない
 - 原さんからレポート
make
Making all in build
make[1]: Nothing to be done for `all'.
Making all in src
Making all in lib
... 
2011/01/12
- 23:01 OpenRTM-aist (C++) バグ #1995 (終了): bug report on running rtcd within zombies
 - かなり特殊な状況なので再現ができていないのですが、以下の不具合に遭遇しましたので
忘れないうちにレポートします。
前提:
ネームサーバー上に複数のゾンビが登録されている状態。
やったこと:
rtcdをマスターモード(... - 17:45 OpenRTM-aist (C++) 整備 #1915 (担当): VC2010への対応
 - * omniORBのVC2010対応は済み。
http://openrtm.a01.aist.go.jp/OpenRTM-aist-devel/index.php?cmd=read&page=%E6%8A%80%E8%A1%93%E... 
2011/01/11
- 22:56 整備 #1992 (終了): ビルド用VMの時刻合わせを行う。
 - 以下のビルド用VMの時刻合わせを行う。
* Fedora: ほぼ全てのバージョン
* Ubuntu9.x以降
* Vine
 - 22:42 OpenRTM-aist (Python) 整備 #1991 (終了): 自動ビルドツールのJenkinsへの乗り換え
 - 自動ビルドツールをJenkinsへ変更する。
 - 18:27 OpenRTM-aist (Java) 整備 #1990 (終了): 自動ビルドツールのHudsonへの乗り換え
 - 自動ビルドツールをHudsonへ乗り換える。
 
他の形式にエクスポート: Atom