プロジェクト

全般

プロフィール

活動

2010/12/10から2011/01/08まで

2010/12/31

04:24 OpenRTM-aist (C++) 機能 #1975 (終了): ログの時刻をミリ秒、マイクロ秒まで表示できるようにする
n-ando
04:21 OpenRTM-aist (C++) 機能 #1975: ログの時刻をミリ秒、マイクロ秒まで表示できるようにする
ミリ秒、マイクロ秒表示のために、新たに以下の指定子を導入した。
* ミリ秒の指定子: %Q
* マイクロ秒の指定子: %q
さらにデフォルトの時刻表示のフォーマットを
* %b %d %H:%M:%S.%Q
...
n-ando
04:16 OpenRTM-aist (C++) 機能 #1975 (終了): ログの時刻をミリ秒、マイクロ秒まで表示できるようにする
ログの時刻をミリ秒、マイクロ秒まで表示できるようにする。 n-ando
04:23 OpenRTM-aist (Java) 機能 #1977 (終了): ログの時刻をミリ秒、マイクロ秒まで表示できるようにする
ミリ秒、マイクロ秒表示のために、新たに以下の指定子を導入する。
* ミリ秒の指定子: %Q
* マイクロ秒の指定子: %q
さらにデフォルトの時刻表示のフォーマットを
* %b %d %H:%M:%S.%Q
...
n-ando
04:22 OpenRTM-aist (Python) バグ #1976 (終了): ログの時刻をミリ秒、マイクロ秒まで表示できるようにする
ミリ秒、マイクロ秒表示のために、新たに以下の指定子を導入する。
* ミリ秒の指定子: %Q
* マイクロ秒の指定子: %q
さらにデフォルトの時刻表示のフォーマットを
* %b %d %H:%M:%S.%Q
...
n-ando

2010/12/21

19:54 RT System Editor 機能 #1967 (終了): 【要望】 プロパティでポートのバッファ長を確認したい。
ポート間の接続線を選択するとプロパティーにConnectorProfileが表示されポートの仕様が表示されます。
そこで、バッファ長も確認したいです。
(ポートの接続の操作で詳細をチェックしバッファを設定した場合、その設定を確認で...
匿名ユーザー

2010/12/20

19:10 RT System Editor 機能 #1966 (終了): 【要望】 Configuration View でスクロールバーが欲しい
小さい画面でRTSEを起動していると、Configuration View で全てconfigを表示できない場合あります。
その場合は、スクロールバーを表示して、表示されていない config があることをユーザに伝えた方が誤解が少...
匿名ユーザー
19:06 コア 機能 #1965 (新規): 【要望】 Configuration View の内容をconfファイル形式で保存したい。
Configuration View の内容をconfファイル形式で保存したいという要望がありました。
動的にRTSEで設定した内容を保存して良いか否か、configurationの内容によると思います。
検討する必要があります。
匿名ユーザー
19:00 OpenRTM-aist (Python) 整備 #1876: Ubuntu-10.10への対応
パッケージ作成までは完了。 kurihara
18:59 OpenRTM-aist (C++) 整備 #1875: Ubuntu-10.10への対応
パッケージ作成までは完了 kurihara
13:51 OpenRTM-aist (Java) バグ #1886 (終了): 格納場所が異なるコンポーネントをpreloadすることができない。
匿名ユーザー
13:48 RT System Editor バグ #1925 (終了): rtmtools自動ビルドシステムが止まっている
匿名ユーザー
12:13 RT System Editor バグ #1960 (終了): ConnectorProfile のBuffer length のデフォルト値について
Buffer length のデフォルトが0になっています。
Buffer length が0の指定の場合、OpenRTMはバッファサイズを8にして接続します(component.confに指定がない場合)。
ユーザの誤解を招く恐...
匿名ユーザー
 

他の形式にエクスポート: Atom