[openrtm-users 02968] Re: ルータのLAN側にあるRTCの操作

ts suehiro @ is.uec.ac.jp
2013年 11月 22日 (金) 08:56:13 JST


清水先生,皆様,

末廣です.

(2013/11/21 21:35), Masayuki Shimizu wrote:

> ・CORBAエンドポイントはORB一つに対して一つのIPアドレス+ポートの
> 割り当てが必要で、それをcorba.endpoints のオプションで行う。

ORB一つに対して一つのIPアドレス+ポートで良いのですね.
ここは誤解していました.というかマネージャ一つに
一つのORBという方に思い至らなかったのかな.
勉強になります.ありがとうございました.

> あと、VPNを使った方法もおもしろそうですね。
> RTM専用のネットワークが作れればいいですよね。
> ルータとかサブネットとか実際のネットワークを意識しなくてよくなりますし。

PacketiX(SoftEther)を研究室アクセス用に使っています.
rtmでは使ったことがないのですが,内側のlanに
サーバを一つ立ち上げて,外からはその仮想ハブに接続すると
内側のlanに参加できます.清水先生の今回の要望では
これでOKではないでしょうか.内側のlanは変更なしです.
もともとルータ経由で接続するつもりでしたら
スピードもあまり問題ないと思います.

内側のlanのpcも仮想ハブに接続するようにすると
閉じた仮想lanを作れるはずです.
この場合,内部の通信もサーバを経由するので
遅延が発生しますしサーバの性能が重要になります.

PacketiXは性能が良いと聞いていますが,
ストリーミングやファイル転送と違い
スループットより遅延が問題になりそうなので
いろいろ調整が難しいのかもしれません.

-- 
Takashi Suehiro, Professor, Intelligent Systems Lab,
Graduate School of Information Systems,
the University of Electro-Communications
Tel: +81-424-43-5655 Fax: +81-424-43-5682
E-mail: suehiro @ is.uec.ac.jp
1-5-1 Chofugaoka, Chofu, Tokyo 1828585, Japan


More information about the openrtm-users mailing list