[openrtm-users 01368] Re: high CPU load when deactivate python component

Yosuke Matsusaka yosuke.matsusaka @ aist.go.jp
2010年 7月 8日 (木) 16:46:43 JST


栗原さん

松坂です。

2010/7/8 kurihara shinji <shinji.kurihara @ aist.go.jp>:
> 以下の8つにつきましては、rtc.conf(もしくは、DefaultConfiguration.py)
> 、もしくは、createComponent()の引数で指定する事になっております。
>
> "exec_cxt.periodic.type",
> "exec_cxt.periodic.rate",
> "exec_cxt.evdriven.type",
> "logger.enable",
> "logger.log_level",
> "naming.enable",
> "naming.type",
> "naming.formats"

そうでしたか、、、少し前まではpriodic.rateはソースの中に書けていたと思うので
おかしいなと思っていました。


> あと、追加情報ですが、以前のRTCBuilderでは、生成されたソース
> に"exec_cxt.periodic.rate" が書かれておりましたが、最新版のRTCBuilder
> では、rateを指定した場合、ソースではなく[コンポーネント名].confファイル
> に出力されるようになりました。

「[コンポーネント名].confファイル」は、どのフォルダにあるものが読まれるのでしょうか?
カレントディレクトリのみであれば私の用途だと使えないですが、rtc.confと同じように/etcに
置いたものも探して読んでくれるのであれば、うまく使えるかもしれません。


> もし、ソースに埋め込みたい場合は、以下のようにcreateComponent()の引数
> にて指定する事は可能です。
>
>  # Create a component
>  comp = manager.createComponent("ConfigSample?exec_cxt.periodic.rate=1")

ありがとございます。とりあえずはこれで行こうと思います。

-- 
Yosuke Matsusaka, Ph.D  <yosuke.matsusaka @ aist.go.jp>
  Interaction Modeling Group /
  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
  Tel: 029-862-6726  Web: http://staff.aist.go.jp/yosuke.matsusaka/



openrtm-users メーリングリストの案内