[openrtm-users 00539] Corba::Namingクラスのエラー

Takashi Kojima tkjim48 @ gmail.com
2008年 7月 21日 (月) 01:29:42 JST


中央大学の小島と申します。

Corba::Namingクラスのエラー起こってしまうのをみつけたのでご報告します。

もしかしたら使用法が違うために生じたものかもしれませんが、
ソースコードも見てみたのですが、このような使い方(以下のコード)を意図している使い方だと思います。

エラーが生じるソースコードは以下のようになります。

int main(int argc,char *argv[])
{
  ORBA::ORB_var orb = CORBA::ORB_init(argc, argv);

  RTC::CorbaNaming name(orb),name2(orb);
  name.init("127.0.0.1:9876");
  name2.init("127.0.0.1:9876");

  orb->destroy();
}

しかし、
  RTC::CorbaNaming name(orb,"127.0.0.1:9876"),name2(orb,"127.0.0.1:9876");
とすると、問題が解決され、エラーは発生しないようです。

また、エラー時には、omniORBが以下のようなエラーを出していることがあることからも
なんらかのバグであると推測されます。
Application check failed. This indicates a bug in the application
using omniORB. See the comment in the source code for more info
file: corbaOrb.cc
line: 987
info: pd_destroyed

また、エラーが起きている場所はgdbでは調べきれなかったのですが、CorbaNamingのデストラクタが呼び出されたあとなど
おかしな動作を行ってしまっているようです。

※バグ?報告 CorbaConsumer.hのoperator=() に、return *this;が足りず、返り値が設定されていないようです。

環境
Fedora6
OpenRTM-aist-0.4.2
omniORB 4.0.7

-- 
__________________________________________________________________

Takashi KOJIMA

The Kunii labratory, Chuo University

ADDRESS: 1-13-27, Kasuga, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-8551
Phone : +81-3-3817-1866 (Lab)
FAX : +81-3-3817-1847 (Subject-of-study preparation room)
E-Mail : takashi @ hmsl.elect.chuo-u.ac.jp , tkjim48 @ gmail.com
__________________________________________________________________



openrtm-users メーリングリストの案内