[openrtm-users 00296] Re: 動的な入出力ポートの変化について

Ando Noriaki n-ando @ aist.go.jp
2007年 12月 3日 (月) 08:23:10 JST


小島様

産総研 安藤です

お世話になっております。

> 中央大学の小島です。
> 先日は迅速な対応、及びサンプルをいただきありがとうございました。
>
> 安藤さんにいただいた、サンプルをさらに改良し、
> デアクティブ時に動的にポートを削除するようなサンプルとしてみました。
> (現在のところ私の環境で問題なく利用はできていますが、
> 問題ないコードかの確証はありませんので確認をお願いします)

コードを見せていただきましたが、特に問題ないようです。

> 利用される方がいらっしゃるかわかりませんが、利用される方がいらっしゃれば
> ご自由にご利用ください。
>
> また、ここからは要望となりますが、動的なポートを削除するにあたり、
> deletePortByNameという関数を利用しましたが、registartInPortのように、
> deleteInPortのような関数があると便利なのではないのでしょうか?

ご要望ありがとうございます。
次のバージョンではそういった関数を用意したいと思います。

>
> それともそれに対応するような関数があったのでしょうか?
> deletePortが近いように思いますが、実現することはできませんでした。

0.2.0のときはデータポートのオブジェクトを渡して削除する関数があったと思うのですが、
現在、データポートはポートのオブジェクトには直接触れないようになっているので、
deletePortでは削除できないはずです。

また、何か面白いテクニックなどをお考えになったら、
メーリングリストに投稿してみてください。

ありがとうございました。
-- 
安藤慶昭@独立行政法人産業技術総合研究所 研究員
                   知能システム研究部門 タスクインテリジェンス研究グループ
                   〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
                   TEL: 029-861-5981 FAX: 029-861-5971
                   n-ando @ aist.go.jp, n-ando @ ieee.org



openrtm-users メーリングリストの案内