OpenRTM-aist Python 1.1.0-RELEASEのLinux用パッケージの動作確認項目¶
内容:- Ubuntu/Debian の1.1.0-RELEASE新規インストール動作確認
- Ubuntu/Debian の1.1.0-RELEASEへのアップデート動作確認について
- Fedora の1.1.0-RELEASE新規インストール動作確認
- Fedora の1.1.0-RELEASEへのアップデート動作確認について
1.Ubuntu/Debian の1.1.0-RELEASE新規インストール動作確認¶
- r601のソースで作成したパッケージのインストール動作の報告
- Linuxに関する修正は、その後、C++とPythonの一括インストールスクリプトによる組合せインストール/アンインストールに関する修正が、r605で入っている。
r605の修正に関するチケット: http://redmine.openrtm.org/issues/3101- これに関するテストは、「OpenRTM-aist C++ 1.1.1-RELEASEのLinux用パッケージの動作確認項目 」のチケットに添付している以下を参照
OpenRTM-aistのLinux用一括インストールスクリプトの組合せ動作確認結果_20150416.pdf
- これに関するテストは、「OpenRTM-aist C++ 1.1.1-RELEASEのLinux用パッケージの動作確認項目 」のチケットに添付している以下を参照
◎1.1.0-RELEASE版のdebパッケージのバージョンは、1.1.0-2 である
※2014/12/19の作業報告より
- テスト内容
- 各環境で一括インストールスクリプトによりインストールし、下記テストを実施
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut)
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認
- Ubuntu, Debian 両環境で問題なかった
- 各環境で一括インストールスクリプトによりインストールし、下記テストを実施
- テスト環境
- インストールスクリプト
- pkg_install_python_debian.sh
- pkg_install_python_ubuntu.sh
- テスト用にリポジトリを変更する
openrtm_repo="deb http://www.openrtm.org/pub/Linux/debian/ $code_name main" ↓ openrtm_repo="deb http://staging.openrtm.org/pub/Linux/debian/ $code_name main"
- debian,ubuntuは、/etc/apt/sources.listを確認して、openrtm.orgは削除しておく
- インストールスクリプト
Debian6.0 (squeeze) 64bit環境での確認¶
- インストール後
$ dpkg -l | grep openrtm-aist ii openrtm-aist 1.1.1-0 ii openrtm-aist-dev 1.1.1-0 ii openrtm-aist-doc 1.1.1-0 ii openrtm-aist-example 1.1.1-0 ii openrtm-aist-python 1.1.0-2 ii openrtm-aist-python-example 1.1.0-2
- インストール先
$ dpkg -L openrtm-aist-python /usr/lib/python2.6/dist-packages/OpenRTM_aist
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
$ python /usr/share/openrtm-1.1/example/python/SimpleIO/ConsoleIn.py $ python /usr/share/openrtm-1.1/example/python/SimpleIO/ConsoleOut.py
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Debian6.0 (squeeze) 32bit環境での確認¶
- インストール後
$ dpkg -l | grep openrtm-aist ii openrtm-aist 1.1.1-0 ii openrtm-aist-dev 1.1.1-0 ii openrtm-aist-doc 1.1.1-0 ii openrtm-aist-example 1.1.1-0 ii openrtm-aist-python 1.1.0-2 ii openrtm-aist-python-example 1.1.0-2
- インストール先
$ dpkg -L openrtm-aist-python /usr/lib/python2.6/dist-packages/OpenRTM_aist
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Debian7.0 (wheezy) 64bit環境での確認¶
- インストール後
$ dpkg -l | grep openrtm-aist ii openrtm-aist:amd64 1.1.1-0 amd64 ii openrtm-aist-dev:amd64 1.1.1-0 amd64 ii openrtm-aist-doc 1.1.1-0 all ii openrtm-aist-example:amd64 1.1.1-0 amd64 ii openrtm-aist-python 1.1.0-2 amd64 ii openrtm-aist-python-example 1.1.0-2 amd64
- インストール先
$ dpkg -L openrtm-aist-python /usr/lib/python2.7/dist-packages/OpenRTM_aist
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Debian7.0 (wheezy) 32bit環境での確認¶
- インストール後
$ dpkg -l | grep openrtm-aist ii openrtm-aist:i386 1.1.1-0 i386 ii openrtm-aist-dev:i386 1.1.1-0 i386 ii openrtm-aist-doc 1.1.1-0 all ii openrtm-aist-example:i386 1.1.1-0 i386 ii openrtm-aist-python 1.1.0-2 i386 ii openrtm-aist-python-example 1.1.0-2 i386
- インストール先
$ dpkg -L openrtm-aist-python /usr/lib/python2.7/dist-packages/OpenRTM_aist
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Ubuntu12.04 (precise) 64bit環境での確認¶
- インストール後
$ dpkg -l | grep openrtm-aist ii openrtm-aist 1.1.1-0 ii openrtm-aist-dev 1.1.1-0 ii openrtm-aist-doc 1.1.1-0 ii openrtm-aist-example 1.1.1-0 ii openrtm-aist-python 1.1.0-2 ii openrtm-aist-python-example 1.1.0-2
- インストール先
$ dpkg -L openrtm-aist-python /usr/lib/python2.7/dist-packages/OpenRTM_aist
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Ubuntu12.04 (precise) 32bit環境での確認¶
- インストール後
$ dpkg -l | grep openrtm-aist ii openrtm-aist 1.1.1-0 ii openrtm-aist-dev 1.1.1-0 ii openrtm-aist-doc 1.1.1-0 ii openrtm-aist-example 1.1.1-0 ii openrtm-aist-python 1.1.0-2 ii openrtm-aist-python-example 1.1.0-2
- インストール先
$ dpkg -L openrtm-aist-python /usr/lib/python2.7/dist-packages/OpenRTM_aist
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Ubuntu14.04 (trusty) 64bit環境での確認¶
- インストール後
$ dpkg -l | grep openrtm-aist ii openrtm-aist:amd64 1.1.1-0 amd64 ii openrtm-aist-dev:amd64 1.1.1-0 amd64 ii openrtm-aist-doc 1.1.1-0 all ii openrtm-aist-example:amd64 1.1.1-0 amd64 ii openrtm-aist-python 1.1.0-2 amd64 ii openrtm-aist-python-example 1.1.0-2 amd64
- インストール先
$ dpkg -L openrtm-aist-python /usr/lib/python2.7/dist-packages/OpenRTM_aist
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Ubuntu14.04 (trusty) 32bit環境での確認¶
- インストール後
$ dpkg -l | grep openrtm-aist ii openrtm-aist:i386 1.1.1-0 i386 ii openrtm-aist-dev:i386 1.1.1-0 i386 ii openrtm-aist-doc 1.1.1-0 all ii openrtm-aist-example:i386 1.1.1-0 i386 ii openrtm-aist-python 1.1.0-2 i386 ii openrtm-aist-python-example 1.1.0-2 i386
- インストール先
$ dpkg -L openrtm-aist-python /usr/lib/python2.7/dist-packages/OpenRTM_aist
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
2.Ubuntu/Debian の1.1.0-RELEASEへのアップデート動作確認について¶
1.1.0-RC1のdebパッケージのバージョンは、1.1.0-1 であるので、1.1.0-1 ⇒ 1.1.0-2 へのアップデート動作を確認する
- Ubuntu12.04 (precise)
- http://openrtm.org/pub/Linux/ubuntu/dists/precise/main/ には32/64bit両方のPythonのdebパッケージが置かれていない
- http://openrtm.org/pub/Linux/ubuntu/dists/precise-unstable/main/ には32/64bit両方のPythonのdebパッケージが置かれているが、
debパッケージのバージョンが 1.1.0-RC1 (2012/06/05) となっている。テスト段階のdebファイルと思える。 - 以上の結果から、1.1.0-RC1版の正式リリースdebパッケージが見当たらないのでアップデートテストは行わない。
- Ubuntu14.04(trusty)
- 12.04バージョンと同じ理由で、アップデートテストは行わない
- Debian6.0(squeeze)
- Ubuntuと同じ理由で、アップデートテストは行わない
- Debian7.0(wheezy)
- このバージョン向けに1.1.0-RC1はリリースされていない
3.Fedora の1.1.0-RELEASE新規インストール動作確認¶
- Fedora用のomniORBpyパッケージを作成し、リポジトリに登録済みでないとテストできない
◎1.1.0-RELEASE版のrpmパッケージのバージョンは、1.1.0-RELEASE0 である
※2015/02/18の作業報告より
Fedora20 64bit環境での確認¶
- インストール後
# yum list installed | grep openrtm OpenRTM-aist.x86_64 1.1.1-0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-Python.x86_64 1.1.0-RELEASE0.fc20 @openrtm 1.1.0-RELEASE0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-devel.x86_64 1.1.1-0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-doc.x86_64 1.1.1-0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-example.x86_64 1.1.1-0.fc20 @openrtm omniORBpy.x86_64 3.7-5.fc20 @openrtm omniORBpy-devel.x86_64 3.7-5.fc20 @openrtm omniORBpy-standard.x86_64 3.7-5.fc20 @openrtm
※grepすると長いパッケージ名は表示されないようなので、grep無しで確認
OpenRTM-aist-Python-example.x86_64 1.1.0-RELEASE0.fc20 @openrtm
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Fedora20 32bit環境での確認¶
- インストール後
# yum list installed | grep openrtm OpenRTM-aist.i386 1.1.1-0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-Python.i686 1.1.0-RELEASE0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-Python-example.i686 1.1.0-RELEASE0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-devel.i386 1.1.1-0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-doc.i386 1.1.1-0.fc20 @openrtm OpenRTM-aist-example.i386 1.1.1-0.fc20 @openrtm omniORBpy.i686 3.7-5.fc20 @openrtm omniORBpy-devel.i686 3.7-5.fc20 @openrtm omniORBpy-standard.i686 3.7-5.fc20 @openrtm
※この環境のみstagingのリポジトリには、テスト作業で作成したi386とi686が存在している。
OpenRTM-aist-Pythonのパッケージはどちらにも置いてあるので、i686の方を使ったようだ。openrtm.orgの環境はi386のみになる。
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Fedora19 64bit環境での確認¶
- インストール後
# yum list installed | grep openrtm OpenRTM-aist.x86_64 1.1.1-0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-Python.x86_64 1.1.0-RELEASE0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-Python-example.x86_64 1.1.0-RELEASE0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-devel.x86_64 1.1.1-0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-doc.x86_64 1.1.1-0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-example.x86_64 1.1.1-0.fc19 @openrtm omniORBpy.x86_64 3.7-5.fc19 @openrtm omniORBpy-devel.x86_64 3.7-5.fc19 @openrtm omniORBpy-standard.x86_64 3.7-5.fc19 @openrtm
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
Fedora19 32bit環境での確認¶
- インストール後
# yum list installed | grep openrtm OpenRTM-aist.i386 1.1.1-0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-Python.i386 1.1.0-RELEASE0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-Python-example.i386 1.1.0-RELEASE0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-devel.i386 1.1.1-0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-doc.i386 1.1.1-0.fc19 @openrtm OpenRTM-aist-example.i386 1.1.1-0.fc19 @openrtm omniORBpy.i386 3.7-5.fc19 @openrtm omniORBpy-devel.i386 3.7-5.fc19 @openrtm omniORBpy-standard.i386 3.7-5.fc19 @openrtm
- サンプルコンポーネントの接続動作確認(ConsoleIn/ConsoleOut) OK!
- 新規Pythonコンポーネント作成・起動動作確認 OK!
4.Fedora の1.1.0-RELEASEへのアップデート動作確認について¶
前バージョンがopenrtm.orgリポジトリに置いてあるFedoraバージョンで、最も新しい環境は 15 である。(OpenRTM-aist-Python-1.1.0-RC1.fc15.i386.rpm)
今回リリース対象は、19 と 20 のためテスト環境が整わず、アップデート動作は確認していない。