[openrtm-users 03375] Re: 二項演算子 '<<=' でコンパイルエラー

Ando Noriaki n-ando @ aist.go.jp
2017年 2月 13日 (月) 23:31:57 JST


ヘッダのインクルードパスは大体あっているように見えますが、
-Dオプションがだいぶ足りないみたいですね。

まず、このコンポーネントのソースコードは1.1.2のRTCBUilderで
生成したものでしょうか?そうでないなら、FindOpenRTM.cmake
のようなファイルがRTCのcmakeディレクトリ内にないか確認してください。
もしあるようでしたら、削除するかFIndOpenRTM.cmake をFind____.cmake
などにリネームしてみてください。

安藤


2017年2月13日 21:51 MASUTANI Yasuhiro <masutani @ osakac.ac.jp>:

> 安藤様,
>
> 返信ありがとうございます.
>
> On Mon, 13 Feb 2017 20:53:40 +0900,
> Ando Noriaki <n-ando @ aist.go.jp> wrote:
> >
> > 先ほどお伝えした解決方法ですが、問題は別のところにありそうです。
> > #ちなみに、先ほどの config_rtc.h の変更は戻していただいた方がよいです。
>
> わかりました.
>
> > おそらく、コンポーネントをビルドするためのCMakeFile内で
> > OpenRTMのCMake用設定ファイルがインクルードされていないか
> > そのファイルによる設定が無効になってしまっているように思います。
> >
> > 通常、RTコンポーネントのフォルダのトップにある CMakeLists.txt の中で
> >
> > find_package(OpenRTM ....
> >
> > という行があると思うのですが、これがなくなってたりしませんでしょうか?
>
> あります.
>
> > find_package で
> > C:\Program Files (x86)\OpenRTM-aist\1.1.2\bin\vc14\OpenRTMConfig.cmake
> > というOpenRTMでRTCをビルドするための設定用Cmakeファイルを
> > 取り込んで、コンパイラ・リンカに渡す諸々の設定が定義されております。
> >
> > これがないと、ヘッダのインクルードパスが設定されなかったり、必要なDefineが
> > なされなかったりするので先ほどのようなエラーが出ます。
>
> そこら辺の仕組みは大体は理解しています.ただ通常と異なり,OMNIORBの設
> 定も必要だったり,PCL関係の設定も追加しないといけないこともあり,
> CMakeLists.txtの記述には自信がありません.
>
> CMakeによって作られたソリューションの中の一つのプロジェクトのコンパイ
> ルオプションからインクルードディレクトリとプリプロセッサのシンボルの定
> 義を抜き出したものを以下に記します.
>
> /I"C:\Program Files\PCL 1.7.2\3rdParty\VTK\include\vtk-6.2"
> /I"C:\Users\masutani\Documents\PCL\RTCPCL\rtcpcl\include"
> /I"C:\Users\masutani\Documents\PCL\RTCPCL\rtcpcl\build\include"
> /I"C:\Users\masutani\Documents\PCL\RTCPCL\rtcpcl\build\pc_type"
> /I"C:\Program Files\OpenRTM-aist\1.1.2"
> /I"C:\Program Files\OpenRTM-aist\1.1.2\rtm\idl"
> /I"C:\Program Files\OpenRTM-aist\1.1.2\rtm\ext"
> /I"C:\Program Files\OpenRTM-aist\1.1.2\omniORB\4.2.1_vc11\include"
> /I"C:\Program Files\PCL 1.7.2\include\pcl-1.7"
> /I"C:\Program Files\PCL 1.7.2\3rdParty\Eigen\eigen3"
> /I"C:\Program Files\PCL 1.7.2\3rdParty\Boost\include\boost-1_57"
> /I"C:\Program Files\OpenNI\Include"
> /I"C:\Program Files\OpenNI2\Include"
> /I"C:\Program Files\PCL 1.7.2\3rdParty\FLANN\include"
> /I"C:\Program Files\PCL 1.7.2\3rdParty\Qhull\include"
> /I"C:\Program Files\PCL 1.7.2\3rdParty\VTK\include"
>
> /D "WIN32"
> /D "_WINDOWS"
> /D "_DEBUG"
> /D "DISABLE_PCAP"
> /D "DISABLE_PNG"
> /D "vtkRenderingContext2D_AUTOINIT=1(vtkRenderingContextOpenGL)"
> /D "vtkRenderingCore_INCLUDE=\"C:/Users/masutani/Documents/PCL/
> RTCPCL/rtcpcl/build/CMakeFiles/vtkRenderingCore_
> AUTOINIT_vtkInteractionStyle_vtkRenderingFreeType_
> vtkRenderingFreeTypeOpenGL_vtkRenderingOpenGL.h\""
> /D "vtkRenderingVolume_AUTOINIT=1(vtkRenderingVolumeOpenGL)"
> /D "EIGEN_USE_NEW_STDVECTOR"
> /D "EIGEN_YES_I_KNOW_SPARSE_MODULE_IS_NOT_STABLE_YET"
> /D "BOOST_ALL_NO_LIB"
> /D "FLANN_STATIC"
> /D "__x86__"
> /D "__POSIX_NT__"
> /D "NOMINMAX"
> /D "CMAKE_INTDIR=\"Debug\""
> /D "rtcpclbase_EXPORTS"
> /D "_WINDLL"
> /D "_MBCS"
>
> 以上です.
>
> ヒントやアドバイスをいただけると幸いです.
> よろしくお願いいたします.
>
> --
> # 升谷 保博
> # 大阪電気通信大学 総合情報学部 情報学科
> # 575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70 / TEL&FAX: 072-876-5107
> _______________________________________________
> openrtm-users mailing list
> openrtm-users @ openrtm.org
> http://www.openrtm.org/mailman/listinfo/openrtm-users
>
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://www.openrtm.org/pipermail/openrtm-users/attachments/20170213/9072c142/attachment.html>


openrtm-users メーリングリストの案内