[openrtm-users 03335] RTMコンテスト2016 作品投稿のご連絡

宮本信彦 nobu @ nobu777.net
2016年 11月 16日 (水) 13:28:10 JST


OpenRTM MLの皆様

産総研の宮本です。



RTミドルウェアコンテスト2016で以下の作品を投稿しましたのでお知らせします。



作品名: 四足歩行ロボット制御用RTコンポーネント群

概要:
四足歩行ロボットの歩行の制御を行うためのRTC群です。
現在のところ、2種類のロボットに対応しています。
再利用性向上のために多足歩行ロボットの共通インターフェースの提案も行っています。

アピールポイント:
脚運動生成コンポーネント、足先軌道制御コンポーネント、駆動サーボ制御コンポーネントの3種類のRTCを作成しており、
RTCの変更やコンフィギュレーションパラメータの変更により、歩き方の変更や別のロボットを制御したりするといったことができるようになっています。
LEGO Mindstorms EV3を4台使用することで組み立て可能な四足歩行ロボットでも動作確認を行っているため、持っている人は試してみてください。

ページURL: http://www.openrtm.org/openrtm/ja/project/contest2016_01







作品名: 小型移動ロボットによるRTミドルウェア学習教材

概要:
Raspberry Piマウス、LEGO Mindstorms EV3によるRTミドルウェア教材です。
ロボットを制御するRTCの作成手順、作成例、講習会用チュートリアル、各デバイスを操作するプログラムの作成手順、
無線LANアクセスポイント化の手順などをドキュメントに記載しています。

アピールポイント:
Raspberry Piマウス、LEGO Mindstorms EV3を制御するRTCの作成手順だけではなく様々な情報を記載
してあるため、講習会での利用、個人の学習での利用、独自のRTCの作成、あるいはただEV3のデバイスを操作をするためのプログラムを書
きたい場合などにも利用できます。
RTCの作成例や、Raspberry Piマウスに取り付けるための9軸センサコンポーネント等の関連するRTCもいくつか用意したので、
再利用することでマニュアル記載のものとは違うRTシステムを作成することもできると思います。
TETRIXによる乗り物の作成例も用意してあるので、組み立てて遊んでみてください。

ページURL:  http://www.openrtm.org/openrtm/ja/project/contest2016_02





よろしくお願いします。
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://www.openrtm.org/pipermail/openrtm-users/attachments/20161116/db7ecc8d/attachment.html>


More information about the openrtm-users mailing list