[openrtm-users 00315] Re: 動的なサービスポートの追加について

Takashi Kojima tkjim48 @ gmail.com
2007年 12月 10日 (月) 22:47:39 JST


中央大学の小島です。
お世話になっております。

栗原様ありがとうございました。

おかげさまで、一応エラーを起こさずに動作はさせることができました。
原因は、単体でコンポーネントをアクティブかしたために起こっていたようです。
(未だ、警告はでておりますが・・・)

コルバについての知識がほとんどないため、わからないのですが、
RTC::CorbaConsumerは、やはり実体を持っていないのですね。

ゆえに、接続していないと、内部の変数や関数の情報が存在しないため、
nil を返してしまい、エラーとなっていたようです。

そこで現在は、ポートが接続しているかどうかをたしかめようとしているのですが、
実現方法がわからず悩んでいます。

ただ、過去のメーリングリストの内容からget_connector_profile を使って取得
可能とあるのですが、うまく調べることができません。

簡単なサンプル等が、どこかにございますでしょうか?


07/12/10 に kurihara shinji<shinji.kurihara @ aist.go.jp> さんは書きました:
> 小島 様。
>
> 栗原です。
>
> 添付して頂いたファイルを拝見させて頂きました。
>
> 確認したい事が2点程あります。
>  ・ 対になるサービスポートとコンシューマポートにおいて、"Name"(今回の例ですと、
>    myservice0またはcallback0)と"Type"(RPまたは、RQ)は同じになっていますでしょ
>    うか?
>    (OpenRTM-aistサポートページの"FAQ"->"RtcTemplate"を参照下さい。)

同じになっておるはずです。
実際にはmyservice0, callbackは使っておらず、2つのinterfaceを持つ
1つのServicePortとしております。
ただ、その際には、同じ名前を使っておりますので、大丈夫かとは思います。

>  ・ RTCLinkにてサービスポート間の接続時に警告等はでておりませんでしょうか?
>    "No corresponding port interface."等。

接続せずに単体で、起動させておりました。
ゆえに、そのようなエラーは出ておりませんでした。
結局、接続させていないことに原因があったようです。

>
> > また、interface内で、変数の宣言の仕方等わかりましたら
> > ご教授願います。
> interfaceの属性であれば、以下のように記述できます。
>
>  interface hoge {
>   attribute string version;
>  };
>

ありがとうございます。attributeをつければいいのですね。
これで、もう少し簡単に機能の実現ができそうです。

ところで、idlファイルに記述する、intefaceなどの書き方は
Corbaに準拠しているのでしょうか?

ご教授願います。

-- 
<----------------------------------------------------->
  中央大学大学院 理工学研究科
  電気電子情報通信工学専攻
  博士課程前期1年 國井研究室

  小島 隆史 [Takashi Kojima]

  ADRESS: 	〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
  TEL : 	 03-3817-1866(研究室)
  FAX : 	 03-3817-1847(学科準備室)
  E-Mail: 	takashi @ hmsl.elect.chuo-u.ac.jp
<----------------------------------------------------->



openrtm-users メーリングリストの案内