チュートリアル(RTシステム構築実習、Raspberry Pi Mouse)

このページではRaspberry PiマウスとLEGO Mindstorms EV3を連携したRTシステムの構築を行います。

Raspberry Piマウスをアクセスポイントとして、ノートPCとEV3をアクセスポイントに接続します。

※Raspberry Piマウスと同じ番号のEV3を使用するようにしてください。


/ja/node/6552

EV3のデバイス

EV3 には以下のデバイスが付属しています。

ジャイロセンサー
technology-ev3-img7.jpg
確度モード: 精度 +/- 3°
角速度モード: 最大 440 deg/sec
サンプリングレート 1,000 Hz
カラーセンサー
technology-ev3-img5.jpg
計測: 赤色光の反射光、 周囲の明るさ、色
検出カラー数: 8色 (無色、黒、青、緑、黄、赤、白、茶)
サンプリングレート 1,000 Hz
距離 約1mm~18mm(アフレル調査値)
タッチセンサー
technology-ev3-img6.jpg
オン (1), オフ (0)
スイッチ可動域: 約4mm
超音波センサー
technology-ev3-img8.jpg
距離計測可能範囲: 3cmから250cm
距離計測精度: +/- 1 cm
前面電飾: 点灯:超音波発信中、 点滅:超音波観測中
EV3 Lモーター
45502_LargeMotor.jpg
フィードバック: 1°単位
回転数: 160から170RPM
定格トルク: 0.21 N・m (30oz*in)
停動トルク: 0.42 N・m (60oz*in)
重さ: 76 g
EV3 Mモーター
45503_MediumMotor.jpg
フィードバック 1°単位
回転数: 240から250RPM
定格トルク: 0.08 N・m (11oz*in)
停動トルク: 0.12 N・m (17oz*in)
重さ: 36 g

EV3の組立て

まず、EV3本体を土台に装着します。


/ja/node/6552

次に25cmケーブルでEV3と左右のLモーターを接続します。


45502_LargeMotor.jpg
Lモーター


Lモーター右 ポート C 25cmケーブル
Lモーター左 ポート B 25cmケーブル


/ja/node/6552

ケーブルに接続するポート、デバイス名は記載してあります。

他のデバイスを取り付ける場合は、チュートリアル(EV3)を参考にしてください。

EV3との接続

ノートPCとRaspberry Piの接続

第二部の、実機での動作確認まで完了してください。 この時点でノートPCとアクセスポイントのRaspberry Piが接続されているはずです。


/ja/node/6552

EV3の電源の入れ方/切り方

電源の入れ方

中央のボタンを押せば電源が投入されます。


/ja/node/6041

電源の切り方

EV3 の電源を切る場合は最初の画面で EV3 本体の左上の戻るボタンを押して「Power Off」を選択してください。


/ja/node/6041


/ja/node/6041

再起動

再起動する場合は最初の画面で EV3 本体の左上の戻るボタンを押して「Reboot」を選択してください。

リセット

ev3dev の起動が途中で停止する場合には、中央ボタン、戻るボタン(左上)、左ボタンを同時押ししてください。画面が消えたら戻るボタンを離すと再起動します。


/ja/node/6041

Raspberry PiとEV3の接続

EV3の電源を投入してください。

起動後にRaspberry Piに自動接続します。 自動接続できた場合は、EV3の画面左上にIPアドレスが表示されます。 IPアドレスは192.168.11.yyyが表示されます。


/ja/node/6384

ネームサーバー、RTCの起動

EV3の画面上の操作でネームサーバーとRTCを起動します。

EV3 の操作画面から「File Browser」→「scripts」を選択してください。

ネームサーバー、RTCはstart_rtcs.shのスクリプトを実行することで起動します。

 ------------------------------
 192.168.11.yyy
 ------------------------------
         File Browser
 ------------------------------
 /home/robot/scripts
 ------------------------------
 ../
 Component/
 ・・
 [start_rtcs.sh                 ]
 ------------------------------


/ja/node/6384

ネームサーバー追加

RTシステムエディタから、192.168.11.yyyのネームサーバーに接続してください。


tutorial_raspimouse0.png tutorial_ev3_irex22.png



この時点でRTシステムエディタのネームサービスビューにはlocalhost、192.168.11.1、192.168.11.yyyのネームサーバーが登録されています。 192.168.11.yyyのネームサーバーに登録されているRTCの名前はEducatorVehicle1となります。


/ja/node/6552

  • localhost
    • RobotController0
  • 192.168.11.1
    • RaspberryPiMouseRTC0
    • OpenCVCamera0
    • artp0
  • 192.168.11.yyy
    • EducatorVehicle1

動作確認

RaspberryPiMouseRTC0(192.168.11.1)とEducatorVehicle1(192.168.11.yyy)をシステムダイアグラム上で接続してください。 EducatorVehicle0の現在の速度出力をRaspberryPiMouseRTC0の目標速度入力に接続することで、EV3の動きにRaspberry Piマウスが追従するようになります。


/ja/node/6552

RTCをアクティベートしてEducator Vehicleの車輪を転がすと、Raspberry Piマウスがそれに合わせて動作します。


/ja/node/6552

自由課題

これで実習は一通り終了ですが、時間が余っている場合は以下のような課題に挑戦してみてください。

EV3のタッチセンサのオンオフでRaspberry Piマウスを操作

EV3のタッチセンサーのオンオフでRaspberry Piマウスを前進後退させるRTシステムを作成します。


45507_TouchSensor.jpg
タッチセンサー


タッチセンサー接続

EV3とタッチセンサーを35cmケーブルで接続してください。

タッチセンサー右 ポート 3 35cmケーブル
タッチセンサー左 ポート 1 35cmケーブル

RTCの作成

以下のような仕様のRTCを作成します。

コンポーネント名称 SampleTouchSensor
InPort
ポート名 touch
TimedBooleanSeq
説明 タッチセンサーのオンオフ
OutPort
ポート名 target_velocity
TimedVelocity2D
説明 目標速度
Configuration
パラメーター名 speed
double
デフォルト値 0.2
説明 タッチセンサがオンの時の直進速度の設定

アクティビティでonExecuteを有効にしてください。

SampleTouchSensorのonExecute関数に以下のように記述します。

 RTC::ReturnCode_t SampleTouchSensor::onExecute(RTC::UniqueId ec_id)
 {
     //新規データの確認
     if (m_touchIn.isNew())
     {
         //データの読み込み
         m_touchIn.read();
         //配列の要素数が1以上かを確認
         if (m_touch.data.length() == 2)
         {
             //0番目のデータがオンの場合は直進する指令を出力
             //0番目のデータは右側のタッチセンサに対応
             if (m_touch.data[0])
             {
                 //目標速度を格納
                 m_target_velocity.data.vx = m_speed;
                 m_target_velocity.data.vy = 0;
                 m_target_velocity.data.va = 0;
                 setTimestamp(m_target_velocity);
                 //データ出力
                 m_target_velocityOut.write();
             }
             //1番目のデータがオンの場合は後退する指令を出力
             //1番目のデータは左側のタッチセンサに対応
             else if (m_touch.data[1])
             {
                 //目標速度を格納
                 m_target_velocity.data.vx = -m_speed;
                 m_target_velocity.data.vy = 0;
                 m_target_velocity.data.va = 0;
                 setTimestamp(m_target_velocity);
                 //データ出力
                 m_target_velocityOut.write();
             }
             //オフの場合は停止する
             else
             {
                 //目標速度を格納
                 m_target_velocity.data.vx = 0;
                 m_target_velocity.data.vy = 0;
                 m_target_velocity.data.va = 0;
                 setTimestamp(m_target_velocity);
                 //データ出力
                 m_target_velocityOut.write();
             }
         }
     }
   return RTC::RTC_OK;
 }

RTシステム作成

データポートを以下のように接続後、タッチセンサをオンオフするとRaspberry Piが前進後退します。


/ja/node/6552

ジョイスティックコンポーネントで2台同時に操作

以下GUIジョイスティックでRaspberry Piマウス、EV3を操作するRTシステムを作成します。


/ja/node/6552

ジョイスティックコンポーネント起動

ジョイスティックコンポーネントはOpenRTM-aist Python版のサンプルにあります(TkJoyStickComp.py)。 ジョイスティックコンポーネントは、Windows 8.1の場合は「スタート」>「アプリビュー(右下矢印)」>「OpenRTM-aist 1.2.0」>「Python_Examples」をクリックして、エクスプローラーで「TkJoyStickComp.bat」をダブルクリックして起動してください。

RTC作成

TkJoyStickComp.pyのアウトポートのデータ型はTimedFloatSeq型であるため、TimedVelocity2D型に変換するRTCを作成する必要があります。

以下のような仕様のRTCを作成してください。

コンポーネント名称 FloatSeqToVelocity
InPort
ポート名 in
TimedFloatSeq
説明 変換前のデータ
OutPort
ポート名 out
TimedVelocity2D
説明 変換後のデータ
Configuration
パラメーター名 rotation_by_position
double
デフォルト値 -0.02
説明 ジョイスティックのX座標の位置に対する角速度の変化量
Configuration
パラメーター名 velocity_by_position
double
デフォルト値 0.002
説明 ジョイステックのY座標に対する速度の変化量

アクティビティはonExecuteをオンにしてください。

onExecute関数を以下のように編集してください。

 RTC::ReturnCode_t FloatSeqToVelocity::onExecute(RTC::UniqueId ec_id)
 {
     //新規データの確認
     if (m_inIn.isNew())
     {
         //データの読み込み
         m_inIn.read();
         //配列のデータ数確認
         if (m_in.data.length() >= 2)
         {
             //目標速度格納
             m_out.data.vx = m_in.data[1] * m_velocity_by_position;
             m_out.data.vy = 0;
             m_out.data.va = m_in.data[0] * m_rotation_by_position;
             setTimestamp(m_out);
             //目標速度出力
             m_outOut.write();
         }
     }
   return RTC::RTC_OK;
 }

RTシステム作成

以下のようにデータポートを接続してください。


/ja/node/6552

EV3をしゃべらせる

EducatorVehicleRTCのsoundという名前のインポートに文字列(TimedString型)を入力すると、EV3が発声します。

RTC作成

以下のような仕様のRTCを作成してください。

コンポーネント名称 SpeechSample
OutPort
ポート名 out
TimedString
説明 発話する文字列

アクティビティはonExecuteをオンにしてください。

onExecute関数を以下のように編集してください。

 RTC::ReturnCode_t SpeechSample::onExecute(RTC::UniqueId ec_id)
 {
     std::cout << "Please input: ";
     std::string ret;
     //文字入力
     std::cin >> ret;
     //データに格納
     m_out.data = CORBA::string_dup(ret.c_str());
     setTimestamp(m_out);
     //データ出力
     m_outOut.write();
 
   return RTC::RTC_OK;
 }

文字列(const char*)をデータポートで出力する際はCORBA::string_dup関数で文字列をコピーする必要があります。

 m_out.data= CORBA::string_dup("abc");

RTシステム作成

以下のようにデータポートを接続してください。


/ja/node/6552

マーカーの追従

Raspberry Piマウスを起動すると、OpenCVCameraコンポーネントとarptコンポーネントが起動します。 OpenCVCameraコンポーネントは画像を取得するコンポーネント、artpコンポーネントは画像データからマーカの位置姿勢を計算して出力するコンポーネントです。


/ja/node/6552

Raspberry Piマウスがマーカーに追従するRTシステムを作成します。

カメラの装着

まずはカメラをRaspberry Piマウスに装着します。

以下の土台部品をRaspberry Piマウスに取り付けていきます。


/ja/node/6552

部品①をRaspberry Piマウスの上部に装着してください。 左から押し込むようにして取り付けます。


/ja/node/6552


この時、左側の突起がプレートを挟むように取り付けてください。


/ja/node/6552

部品②を部品①の左側に上から差し込んでください。


/ja/node/6552



/ja/node/6552

部品③を左側から部品②に差し込んでください。


/ja/node/6552

最後にカメラを搭載して、USBケーブルをRaspberry Piに差し込んだら完成です。


/ja/node/6552



/ja/node/6552


RTC作成

以下の仕様でRTCを作成してください。

コンポーネント名称 testARToolKit
InPort
ポート名 marker_pos
TimedPose3D
説明 マーカーの位置
OutPort
ポート名 target_vel
TimedVelocity2D
説明 ロボットの目標速度
Configuration
パラメーター名 x_distance
double
デフォルト値 0.5
説明 マーカーまでの目標距離(X軸)
Configuration
パラメーター名 y_distance
double
デフォルト値 0
説明 マーカーまでの目標距離(Y軸)
Configuration
パラメーター名 x_speed
double
デフォルト値 0.1
説明 X軸方向移動速度
Configuration
パラメーター名 r_speed
double
デフォルト値 0.2
説明 回転方向移動速度
Configuration
パラメーター名 error_range_x
double
デフォルト値 0.1
説明 X軸方向目標距離の許容範囲
Configuration
パラメーター名 error_range_y
double
デフォルト値 0.05
説明 Y軸方向目標距離の許容範囲

アクティビティはonExecuteをONにしてください。

onExecuteを以下のように編集してください。

 RTC::ReturnCode_t testARToolKit::onExecute(RTC::UniqueId ec_id)
 {
     //新規データの確認
     if (m_marker_posIn.isNew())
     {
         m_target_vel.data.vx = 0;
         m_target_vel.data.vy = 0;
         m_target_vel.data.va = 0;
 
         //データの読み込み
         m_marker_posIn.read();
         //マーカーの位置(X軸)が目標距離(X軸)よりも大きい場合
         if (m_marker_pos.data.position.x > m_x_distance + m_error_range_x/2.0)
         {
             m_target_vel.data.vx = m_x_speed;
         }
         //マーカーの位置(X軸)が目標距離(X軸)よりも小さい場合
         else if (m_marker_pos.data.position.x < m_x_distance - m_error_range_x/2.0)
         {
             m_target_vel.data.vx = -m_x_speed;
         }
         //マーカーの位置(Y軸)が目標距離(Y軸)よりも大きい場合
         else if (m_marker_pos.data.position.y > m_y_distance + m_error_range_y/2.0)
         {
             m_target_vel.data.va = m_r_speed;
         }
         //マーカーの位置(Y軸)が目標距離(Y軸)よりも小さい場合
         else if (m_marker_pos.data.position.y < m_y_distance - m_error_range_y/2.0)
         {
             m_target_vel.data.va = -m_r_speed;
         }
         setTimestamp(m_target_vel);
         //データ書き込み
         m_target_velOut.write();
     }
   return RTC::RTC_OK;
 }

RTシステム作成

データポートを以下のように接続してください。


/ja/node/6552

RTCをアクティベートしてカメラの前でマーカーを動かして、Raspberry Piマウスが移動するかを確認してください。

ダウンロード

最新バージョン : 2.0.1-RELESE

統計

Webサイト統計
ユーザ数:2160
プロジェクト統計
RTコンポーネント307
RTミドルウエア35
ツール22
文書・仕様書2

Choreonoid

モーションエディタ/シミュレータ

OpenHRP3

動力学シミュレータ

OpenRTP

統合開発プラットフォーム

産総研RTC集

産総研が提供するRTC集

TORK

東京オープンソースロボティクス協会

DAQ-Middleware

ネットワーク分散環境でデータ収集用ソフトウェアを容易に構築するためのソフトウェア・フレームワーク