<div dir="ltr">升谷先生<div><br></div><div>安藤です</div><div><br></div><div>問題なかったとのこと、良かったです。</div><div>ご指摘はとりあえずチケットとして記録しました。</div><div>よろしくお願いいたします。</div><div><br></div><div><a href="http://redmine.openrtm.org/issues/3559">http://redmine.openrtm.org/issues/3559</a><br><div><a href="http://redmine.openrtm.org/issues/3558">http://redmine.openrtm.org/issues/3558</a><br></div></div><div><br></div><div><br></div><div class="gmail_extra"><div></div>
<br><div class="gmail_quote">2016年4月19日 23:00 MASUTANI Yasuhiro <span dir="ltr"><<a href="mailto:masutani@isc.osakac.ac.jp" target="_blank">masutani@isc.osakac.ac.jp</a>></span>:<br><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0 0 0 .8ex;border-left:1px #ccc solid;padding-left:1ex">安藤様,<br>
<br>
大阪電通大の升谷です.アドバイスをいただきありがとうございました.<br>
<br>
直接の原因は,私のミスでした.RT System EditorでプロファイルのXMLファイ<br>
ルを読み込まそうとしてたのですが,複数台のPCで同じ設定で試しているつも<br>
りが,一部のPCで同名の異なる内容のファイルを読み込ませていました.それ<br>
に気づかず,見当違いの推測をしていました.お騒がせして申し訳ありません<br>
でした.<br>
<br>
以上を調べている際に次のようなことがあり,惑わされました.<br>
<br>
不適切な内容のXMLファイルを読み込ませた後に,RT System Editorの挙動がお<br>
かしくなりました.詳しく追及していませんが,Exitをしてもコンポーネント<br>
の表示が消えなかったり,ActivateやDeactivateをしてもコンポーネントの色<br>
が変わらないことがありました.<br>
<br>
コンポーネントを終了する際に,RT System EditorのExitやCtrl+cではなく,<br>
ウィンドウの×ボタンを使うと,その後に接続線が消えなかったり,相手側の<br>
ポートの色が変わらなかったり,また,相手のコンポーネントの動作が停止す<br>
ることがありました.×ボタンを使うと,終了処理が他の場合とは異なるので<br>
しょうね.当初は,Ctrl+cと違いがないつもりでいましたので,混乱しました.<br>
<br>
自分のミスを棚に上げて言うのも何ですが,プロファイルを復元できない場合<br>
のエラーメッセージがもっと詳しい方がいいと思います.「○○という名前の<br>
ポートはない」とか「○○ポートのデータタイプが一致しない」とか.そのよ<br>
うな詳しい情報を見る方法が用意されていますか?<br>
<div class="HOEnZb"><div class="h5"><br>
--<br>
# 升谷 保博<br>
# 大阪電気通信大学 総合情報学部 情報学科<br>
# 575-0063 大阪府四條畷市清滝1130-70 / TEL&FAX: 072-876-5107<br>
_______________________________________________<br>
openrtm-users mailing list<br>
<a href="mailto:openrtm-users@openrtm.org">openrtm-users@openrtm.org</a><br>
<a href="http://www.openrtm.org/mailman/listinfo/openrtm-users" rel="noreferrer" target="_blank">http://www.openrtm.org/mailman/listinfo/openrtm-users</a><br>
</div></div></blockquote></div><br></div></div>