<div dir="ltr"><div>JSME ロボメカ部門 メーリングリストの皆様</div><div>Robotics メーリングリストの皆様</div><div>SICE SI部門メーリングリストの皆様</div><div>OpenRTMメーリングリストの皆様</div><div><br></div><div>産業技術総合研究所の安藤と申します</div><div><br></div><div>このご案内は、複数のメーリングリストへ配信しております。重複してお受け</div><div>取りになられた場合はどうかご容赦下さい。</div><div><br></div><div><br></div><div>    「ROBOMECH2016 RTミドルウェア講習会」の開催ご案内</div><div><br></div><div>■概要</div><div><br></div><div>国立研究開発法人産業技術総合研究所主催による、RTミドルウエアの講習会を</div><div>開催することになりましたので、ご案内申し上げます。本講習会は、RTミドル</div><div>ウエアやRT コンポーネントの概念、作成方法、各種ツールの使い方などを解説</div><div>するとともに、参加者の方に持参いただいたノートPCを使い実際にRTコンポー</div><div>ネントを作成しながら、RTミドルウエアの使い方を学ぶ実習形式の講習会となっ</div><div>ております。</div><div><br></div><div>RTミドルウエアは、ロボットを構成する様々な要素をモジュール化し、容易に</div><div>組み合わせることができるようにするソフトウエア基盤です。様々な言語</div><div>(C++, Java, Python) や、様々な OS (Windows, Linux, etc.) で作成したモ</div><div>ジュール同士を自由に連携することができるのが特徴です。</div><div><br></div><div>この講習会により、RTミドルウェア技術に興味を持たれる方の理解を深め、こ</div><div>れからのロボットソフトウエア開発者に不可欠なRTミドルウェアに精通する技</div><div>術者の輪が広がるものと期待しています。関係各位の積極的なご参加を頂きま</div><div>すよう、お願い申し上げます。</div><div><br></div><div>なお、今年もRSi (Robot Service Initiative) さんとの合同セッションを第1</div><div>部にて企画しております。RSi はロボットによる通信ネットワークを活用した</div><div>サービスを簡単に利用できる社会を目指し、仕様の作成・公開、実証実験、普</div><div>及促進を行っている組織です。RSiの活動や、標準仕様「ロボット・サービス・</div><div>ネットワーク・プロトコル(RSNP)」について解説していただける予定です。</div><div><br></div><div>開催案内: <a href="http://openrtm.org/openrtm/tutorial/robomech2016">http://openrtm.org/openrtm/tutorial/robomech2016</a></div><div><br></div><div>                              記</div><div><br></div><div>1. 日時: 平成28年6月8日(水), 10:00~16:45</div><div>2. 場所: パシフィコ横浜</div><div>  <a href="http://www.pacifico.co.jp/">http://www.pacifico.co.jp/</a></div><div>3. 交通アクセス: <a href="http://www.pacifico.co.jp/visitor/accessmap.html">http://www.pacifico.co.jp/visitor/accessmap.html</a></div><div>  詳細はROBOMECH2016 Webページをご覧ください。</div><div>  ROBOMECH2016: <a href="http://robomech.org/2016/">http://robomech.org/2016/</a></div><div>4. 聴講料: 無料</div><div>5. 定員: 20名程度を予定しております。</div><div>    定員になり次第申し込みを締め切らせていただきます。</div><div>6. 参加登録: 以下の手順にて下記Webページから参加登録をお願いいたします。</div><div>  i)  OpenRTM-aistオフィシャルサイトのユーザー。</div><div>   ユーザ登録:<a href="http://openrtm.org/openrtm/ja/user/register">http://openrtm.org/openrtm/ja/user/register</a></div><div>  ii) 登録フォームにて参加登録。</div><div>   参加登録フォーム: <a href="http://openrtm.org/openrtm/tutorial/robomech2016#entry">http://openrtm.org/openrtm/tutorial/robomech2016#entry</a></div><div>7. 事前準備: ノートPCを使用した実習を予定しております。</div><div>    Eclipseが動作する程度のWindowsのノートPCをご用意ください。</div><div>8. プログラム:</div><div> 10:00-10:50  第1部(その1):インターネットを利用したロボットサービス</div><div>        とRSiの取り組み2016</div><div> 11:00-11:50  第1部(その2):OpenRTM-aistおよびRTコンポーネントプログ</div><div>        ラミングの概要</div><div> 11:50-12:00  質疑応答・意見交換</div><div> 13:00-14:30  第2部:RTコンポーネントの作成入門</div><div> 14:45-16:45  第3部:プログラミング実習</div><div><br></div><div>9. 問合せ先:</div><div>  国立研究開発法人 産業技術総合研究所 RTミドルウエア講習会事務局</div><div>  e-mail: <a href="mailto:robomech2016@openrtm.org">robomech2016@openrtm.org</a></div><div><br></div><div>OpenRTM-aist Webページ:</div><div><a href="http://openrtm.org">http://openrtm.org</a></div><div>ROBOMECH2016 RTミドルウエア講習会 Webページ:</div><div><a href="http://openrtm.org/openrtm/tutorial/robomech2016">http://openrtm.org/openrtm/tutorial/robomech2016</a></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><div class="gmail_signature">--<br>安藤慶昭@国立研究開発法人 産業技術総合研究所<br>  ロボットイノベーション研究センター<br>  ロボットソフトウェアプラットフォーム研究チーム長<br>  (兼務)首都大学東京 客員教授,  博士(工学)<br>  〒305-8568 つくば市梅園1-1-1 中央第2<br>  e-mail: <a href="mailto:n-ando@aist.go.jp" target="_blank">n-ando@aist.go.jp</a>, web: <a href="http://staff.aist.go.jp/n-ando" target="_blank">http://staff.aist.go.jp/n-ando</a><br>  OpenRTM-aist: <a href="http://www.openrtm.org" target="_blank">http://www.openrtm.org</a><br><br><br></div></div>
</div>